ブランドアカウントのメリットと作り方
YOUTUBEのブランドアカウントを作成するメリットと作り方について解説しています。ブランドアカウントの役割やメインアカウントとの違いも紹介しています。
ブランドアカウントとは?
ブランドアカウントとは、1つのGoogleアカウント(メールアドレス)を元にYOUTUBE等のサービスを利用する為に生成できる仮想アカウントです。
メインアカウント=プライベート用、ブランドアカウント=ビジネス用というように使い分けができ、ブランドアカウントのみ複数人でYOUTUBEチャンネルの管理およびシェアすることが可能です。
また、メインアカウントはGoogleアカウント名=チャンネル名になるのに対し、ブランドアカウントでは任意のチャンネル名を設定できます。
ブランドアカウントのメリット
個人名を使わずチャンネルを開設できる
Googleアカウントを開設時にGoogleアカウント名(名前)を入力するため、YOUTUBEでコメントする際や自身で動画を投稿する際にGoogleアカウント名がそのまま表示されてしまいます。Googleアカウント名を本名にしている場合、本名がそのままネット上に出てしまいます。
一方ブランドアカウントは、YOUTUBEを利用する為の専用アカウントとして活用できる為、ニックネームやチャンネル名を使ってコメントやYOUTUBEチャンネルの開設ができます。
複数人でチャンネルを管理できる
ブランドアカウントを使うことで複数人でYOUTUBEチャンネルを管理できるため、例えば投稿者が2人、編集者が1人のような態勢でYOUTUBEチャンネルを運用する場合、3人全員が動画を投稿したり動画の詳細設定を行うことができます。
また、複数人でYOUTUBEアナリティクスなどを使ってデータを確認したりチャンネルの収益を確認することもできるので、企業チャンネルの運用にも役立ちます。(使用できる機能はオーナーが個々に管理権限で制限可能)
自由にチャンネル名を設定できる
メインのGoogleアカウントをYOUTUBEチャンネルに使う場合、動画 見太郎(仮のアカウント名)が、見太郎 動画と逆さになってしまいます。(Googleアカウント名を逆にすることで無理やり変えることはできますが、他のサービス利用時に逆になることがあります)
ブランドアカウントには名字・名前の概念が無いため、YOUTUBEチャンネルとして適切な名前を自由に設定できます。
ブランドアカウントは1アカウントにつき200個生成できる
1つのGoogleアカウントに対し、最大200個のブランドアカウントが生成できます。例えば多種多様なサービスを展開している「株式会社●●」の場合『飲食系CH』『アパレル系CH』『美容系CH』のように1つのアカウントで複数のチャンネルを開設できます。
1つ1つのチャンネルを全て別々のGoogleアカウントで開設することもできますが、ID・パスワードの管理やセキュリティ管理にかかる工数が無駄に発生するので推奨はしません。
ブランドアカウントの作り方
①YOUTUBEホーム左下の「設定」をクリック
②「新しいチャンネルを作成する」をクリック
③チャンネル名を入力し「作成」をクリック
④ブランドアカウントの作成が完了
【補足】2つ目以降は②の次に以下の画面が入る
関連記事
MCN(マルチチャンネルネットワーク)の仕組みや提供しているサービスについて解説しています。MCNと契約することで得られるメリットやデメリットについても紹介しています。
YOUTUBEアナリティクスの使い方と見方について解説しています。YOUTUBEアナリティクスを使ったデータ分析やPDCAサイクルの回し方について紹介しています。
YOUTUBE SEO(ユーチューブSEO)で抑えるべき3つの要素について解説しています。キーワードやサムネイル、再生数と視聴時間について考察しているので、YOUTUBE SEOを活用する参考にしてください。