インフルエンサーマーケティングとは?基礎や注意点を解説
インフルエンサーマーケティングを始める上で役に立つ基礎知識や注意点について解説していきます。インフルエンサーマーケティングのメリットやデメリット、選定方法、インフルエンサーの活用事例も紹介しています。

インフルエンサーinfo編集部@SEED
インフルエンサーやクリエイターをサポートしている「SEED」運営者。
目次
閉じる
インフルエンサーマーケティングとは
インフルエンサーマーケティングとは、InstagramやYOUTUBEなどの主要SNSをはじめとする各メディアにて、企業のサービスや商品紹介を「インフルエンサー(世間に与える影響力の強い人物)」に依頼し、消費者への認知拡大(宣伝)や販売促進を促すマーケティングの手法です。
インフルエンサーマーケティングの背景
SNSにおけるインフルエンサーは多くのフォロワーと繋がっている為、コンテンツを投稿することで自身と繋がるフォロワーへ簡単に情報の拡散が行なえます。
また、インフルエンサーのほとんどがSNSをはじめとする各メディアにおいて、自身の特色(美容、ゲームなど)を持つため企業目線で見ればターゲティングがしやすいのも特徴です。
SNSにおけるインフルエンサーは芸能人などと比較すると消費者との距離感が近いため、口コミ的な意味合いでの影響力およびエンゲージメント率の高さも魅力です。
主に上記の理由からインフルエンサーマーケティングが流行し、現在ではInstagramやYOUTUBEなどで活動するインフルエンサーにサービスや商品紹介を依頼する企業が増えています。
メリットとデメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
インフルエンサーマーケティングのメリットは、ターゲティングのしやすさや高いエンゲージメントが見込める部分が軸となります。ユーチューバーに依頼する場合などは動画制作そのものを依頼することになるので、動画制作にかかるリソースの削減にも繋がります。
一方デメリットは、コンテンツ自体がクリエイターの意向に依存するため、事前の打ち合わせが行えていない場合に想定と異なるコンテンツになったり、双方にステマ対策の知識がなく知らぬ間にステマによる風評被害を受けることがあります。
デメリットの部分はインフルエンサーマーケティング支援を展開する企業に依頼すれば基本的に解消する問題ですが、自社で直接インフルエンサーに依頼をする場合は注意が必要です。
インフルエンサーの選定方法
目的を決める
- ・新商品の販売に伴う認知向上
- ・利用者の購買意欲促進(持続および離脱対策)
まずは、上記の例のようにインフルエンサーマーケティングを行う目的を決める必要があります。目的によって依頼すべきインフルエンサーが変わるのはもちろん、想定していた投稿方法やメディアを見直す必要性が出ることもあります。
基本的に目的は1つに絞りましょう。企画内容にもよりますが、新規ユーザーと既存ユーザーではサービスや商品についての認識が異なる場合があるので、1つのコンテンツに対して2つの目的を持たせると、どちらも中途半端な結果になる可能性があります。
目的に合わせてインフルエンサーを選定
- 認知向上=メガインフルエンサー
- 販売促進=マイクロインフルエンサー
認知向上や拡散目的であれば、高い拡散力を持つメガインフルエンサー、販売促進が目的であればエンゲージメント率が高いマイクロインフルエンサーなど、サービスや商品に合ったインフルエンサーを探します。
ただし、フォロワー数だけでインフルエンサーマーケティングが成功する訳ではありません。フォロワー数はあくまで1つの指標にしかならず「フォロワー数が多い=拡散力が高い」に直結しないケースも存在します。
- ・リーチ数(見込み)
- ・サービスや商品に関する理解
- ・フォロワーの属性(ターゲット)
- ・世間からのイメージ(TOインフルエンサー)
など、フォロワー数を軸に上記のような項目から目的や企画に沿ってインフルエンサーを選定していく必要があり、インフルエンサーごとに依頼に必要な費用が異なる為、PR予算の確認も事前に行っておきましょう。
これらの目的をクリアするインフルエンサーに交渉を行い、インフルエンサーからの承諾が貰えて初めて企画が成立します。
インフルエンサーマーケティングの事例
YOUTUBE
チャンネル登録者800万人を超える人気ユーチューバー「はじめしゃちょー」と株式会社メルペイのタイアップ動画です。YOUTUBEにおいて高い拡散力を持つ「はじめしゃちょー」を起用することで圧倒的な動画再生数を記録しています。
本動画以外にもメルカリやメルペイの動画を公開しており、複数回に渡ってサービスを認知させることで、より視聴者への印象が残りやすくなっている事例と言えます。
インスタグラムにおける有名なインフルエンサーマーケティング事例である「渡辺直美」×ディズニーシーのタイアップです。国内で最も多いフォロワー数を誇る渡辺直美さんの投稿によって、多くのフォロワーに「夏5ウィークデーパスポート」のPRに成功しています。
「#夏5でやってみた」とシンプルなハッシュタグを使用しているのが特徴で、投稿を見たフォロワーが同じハッシュタグを使って投稿を行うきっかけになっており、渡辺直美さんの投稿後も「#夏5でやってみた」というハッシュタグを通じて継続的な拡散に成功しています。
Tik tok
@suzu____chan
500円バリューセットの認知度獲得と来店促進を目的に、日本マクドナルドが行ったハッシュタグチャレンジです。具体的には、マックフライポテトの揚がった「ティロリ」の音に合わせダンスをしながら500円バリューセットを食べるというもの。
フォロワー数51万人を超える山之内すずさんを起用し23日間で総再生数1億回と5万件のユーザー動画投稿数を獲得しています。
動画or静止画どちらと相性がいいか
インフルエンサーマーケティングを利用して消費者に拡散する方法は主に「動画」「静止画」の2種類です。
動的な映像を見ることで消費者の興味に繋がるサービスや商品(ゲーム、アニメなど)であれば、YOUTUBEやTiktokによる施策の方が高い成果を見込みやすく、逆にひと目で印象に残すことで効果を受けやすいファッション系の施策であればInstagramが候補に上がってきます。
例えばインフルエンサーマーケティングを利用して「ゲーム」関連商品の認知拡大を狙う場合、ゲームジャンルによってその効果が変わってくることもあります。
- FPSや格ゲーなど:動画需要が高い
- コマンド制RPGなど:動画需要が低め
ゲームの内容によっても左右されますが、攻略情報を知るのに対して「全部見るのに10分かかる動画の方がいい」のか「10秒あれば見れるWebサイトで十分なのか」はゲームジャンルやユーザー層で変わってきます。
YOUTUBEをよく知っているから、Instagramを普段使っているからなどの理由で下手にインフルエンサーマーケティングを実施するのは最善の策とは言い難い部分があるので、事前に動画と静止画どちらの方が効果的なプロモーションなのかを確認しておきましょう。
ステマ対策は徹底的に行う
インフルエンサーマーケティングを行う上で特に注意しなければならないのが、ステマ(ステルスマーケティング)です。ステマは簡単に言うと、依頼主(企業)からの依頼であることを隠し、あたかもインフルエンサーが自発的に商品を紹介しているように見せることです。
ステマであることが発覚すると企業イメージが悪くなるのはもちろん、SNS等で炎上し本来の目的とは正反対の結果になります。意図的にステマを行うことはもちろんNGですが、知識が無いマーケターが意図せずステマを行ってしまう危険性があります。
一般的なステマ対策として投稿内容に【PR】表記をしたり、概要に【提供】表記をすることが挙げられます。ステマに知見のあるインフルエンサーは、自身でステマ対策を取っている場合もあるので、インフルエンサーの指示に従って提供素材などを用意しましょう。
関連記事
インフルエンサーマーケティングの費用と料金相場について解説。インフルエンサーマーケティングの費用対効果やインフルエンサーへの依頼方法、企業に依頼するメリットなどを紹介しています。
YouTuber(ユーチューバー)と企業タイアップ動画の事例を紹介しています。YOUTUBEやTiktokの企業タイアップ動画やタイアップとコラボの違いについて解説しています。
自動車業界のインフルエンサーマーケティング事例を紹介しています。自動車とインフルエンサーマーケティングの相性やプロモーションの活用方法について解説しています。