YouTuberと企業タイアップ動画の事例
YouTuber(ユーチューバー)と企業タイアップ動画の事例を紹介しています。YOUTUBEやTiktokの企業タイアップ動画やタイアップとコラボの違いについて解説しています。
企業タイアップ動画とは
企業タイアップ動画とは、企業とインフルエンサーが提携して制作を行う動画です。主に企業側が商品やサービスをインフルエンサーに提供し、インフルエンサーが提供品などを用いて動画を制作します。
商品やサービスの認知拡大や購買促進効果を狙った、インフルエンサーマーケティングの代表的な活用方法の1つです。
インフルエンサーの動画の特色を活かしたターゲティングがしやすく、企業イメージの向上やブランディング戦略として実施を検討する企業も存在します。
タイアップとコラボの違い
言葉 | 意味 |
---|---|
タイアップ (tie up) |
協同、提携 |
コラボレーション (collaboration) |
協同作業 |
タイアップとコラボは似て非なるものです。どちらも協力関係にあることに変わりはありませんが、タイアップは片方が行動を起こし、コラボは両者で行動を起こすイメージです。
コラボのイメージとして分かりやすいのは、インフルエンサー同士で1つ動画に出演し双方の視聴層へのリーチを目的としたコラボ動画などが挙げられます。
タイアップ動画のメリット
インフルエンサーを起用した拡散効果
拡散力の高いインフルエンサーとタイアップすることで、商品やサービスの認知拡大効果が見込めます。
自社でYOUTUBEチャンネルやTiktokアカウントを開設するよりも、即効性が高く企画が上手くいけばSNSやメディアを通じた拡散効果も狙えます。
ターゲティングを重視した認知効果
目的によってタイアップするインフルエンサーの種類を変えることで、効率的にターゲティングが行えます。例えば、メガインフルエンサーなら「拡散力」マイクロインフルエンサーなら「興味関心の高い層のエンゲージメント」が見込めます。
インフルエンサーや各メディアの特徴を活かしたターゲティングがしやすく、目的に併せてインフルエンサーを選定することで無駄な予算を使わず効率的なプロモーション効果を見いだせます。
動画制作に伴うリソースがかからない
タイアップ動画のもう1つの利点として、インフルエンサーに動画制作を委託する流れになる為、自社で動画を制作する為の工数が無くなります。
インフルエンサーの制作した動画の確認や動画の編集素材等の準備は必要ですが、社内のリソースを確保できる役割も持っています。
YOUTUBEの企業タイアップ事例
はじめしゃちょー×バンダイ
たまごっち100個を同時に育てる、はじめしゃちょーならではのユニークな企画を用いたバンダイとのタイアップ動画です。当時の新作商品の認知施策として実施されており、2020年5月時点で再生数は900万を突破しています。
動画の終盤(8:24~)で視聴者へのプレゼントとバンダイ社が運用するYOUTUBEチャンネル「たまごっちTV」の宣伝を含めており、視聴者のエンゲージメントを高める工夫をしているのも特徴です。
HIKAKIN×サンリオ
日本を代表するユーチューバー、ヒカキンとサンリオのタイアップ動画です。当時の新キャラクターである「モップ」をはじめとする『まるもふびより』を軸とした企画になっており、動画内でECサイトへの誘導を促しています。
また、子役で出演している、まーちゃんとおーちゃんは、登録者200万人を超える子供向けチャンネル「HIMAWARIちゃんねる」のキャストである為、商品を認知させるターゲット層を意識しているのもポイントです。
木下ゆうか×吉野家
大食い系ユーチューバー、木下ゆうかと吉野家のタイアップ動画です。本動画内で特別な商品紹介などは行っていませんが、つい吉野家の牛丼を食べに行きたくなるような飯テロ効果があります。
コメント欄には多くの外国人からのコメントがあり、企業がリーチしずらいターゲット層に対してインフルエンサーの視聴層を活かした認知拡大に成功してます。
TikTokの企業タイアップ事例
エリマリ姉妹×Tapple
@marina_0120_ スワイプ体操!♬
エリマリ姉妹とマッチングサービス「Tapple」のタイアップ動画です。TikTok特有のハッシュタグ効果を使った施策としてサービスの認知拡大に成功した事例の一つです。
10代~20代の女性ユーザーが多いTikTokで認知施策を行うことで、Tappleを利用する女性ユーザーの獲得を狙っています。
ひなた×星のドラゴンクエスト(スクエニ)
@imomuhinata どのスライムがおすき?♡ ##なりきりスライム
ひなたとスクウェアエニックスのスマホアプリ「星のドラゴンクエスト」によるタイアップ動画です。インフルエンサーを起用して見本を提示することで、TikTokユーザーへの投稿を促しています。
投稿したユーザーの中からWebCMを作成する企画コンセプトとなっており、多くのユーザーの動画投稿の獲得に成功しています。
関連記事
インフルエンサーマーケティングの費用と料金相場について解説。インフルエンサーマーケティングの費用対効果やインフルエンサーへの依頼方法、企業に依頼するメリットなどを紹介しています。
YouTuber(ユーチューバー)と企業タイアップ動画の事例を紹介しています。YOUTUBEやTiktokの企業タイアップ動画やタイアップとコラボの違いについて解説しています。
自動車業界のインフルエンサーマーケティング事例を紹介しています。自動車とインフルエンサーマーケティングの相性やプロモーションの活用方法について解説しています。